三陸地域の漁業の課題をテクノロジーで解決
組織名1
ヤフー株式会社
組織名2
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
組織名3
組織名4
組織名5
協働タイプ
企業×社団法人
取り組む問題
漁師の後継者不足
担い手不足による産業の衰退
取り組み分野
農産漁村・中山間地域
協働パターン
協業
技術提供
取組み年
2021
協働・連携内容
被災地の課題発見とその解決に努めるなかで、三陸地域の産業の大きな柱の一つである漁業の課題を解決するために漁業活性化を目的に設立された「フィッシャーマン・ジャパン」の活動を、2014年5月の設立当初から支援しています。
具体的には、ホタテやカキ、ワカメなどの海産物を「Yahoo!ショッピング」上で販売する支援や、ファンクラブ組織の立ち上げ支援を行い、さらには顧客関係管理活動(CRM)を主軸とした、新たな漁業活性化支援の取り組みを開始しています。
被災地の課題発見とその解決に努めるなかで、三陸地域の産業の大きな柱の一つである漁業の課題を解決するために漁業活性化を目的に設立された「フィッシャーマン・ジャパン」の活動を、2014年5月の設立当初から支援しています。具体的には、ホタテやカキ、ワカメなどの海産物を「Yahoo!ショッピング」上で販売する支援や、ファンクラブ組織の立ち上げ支援を行い、さらには顧客関係管理活動(CRM)を主軸とした、新たな漁業活性化支援の取り組みを開始しています。[1]
フィッシャーマン・ジャパンが挑む業界の課題と未来の水産業[2]
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパンは、震災前から続く後継者不足と流通の課題を変え、100億円の新産業へすることを目指す。

本協働に関係した組織
引用・参考
データベースの内容修正、データベース掲載依頼などについてのお問い合わせはこちら